![]() 赤外分光計
专利摘要:
その振動数が互いに異なる第1及び第2レーザビームをその試料に通し吸光分光することで試料の同位体存在比を検出する方法及び装置を提供する。赤外光用の吸収セルを2個使用し、一方のセルにはその同位体存在比が既知の基準ガスを入れ、他方のセルにはその同位体存在比が未知の試料を入れる。レーザビームの振動数を変化させつつインタレーサ乃至反射型チョッパを使用し、基準セルにおける吸収と試料セルにおける吸収を交互に計測する。その結果、装置が連続的に校正され続けるため、位相センシティブ検出の実行に伴うベースラインノイズが除去される。 公开号:JP2011512532A 申请号:JP2010546387 申请日:2008-02-15 公开日:2011-04-21 发明作者:ダミアン ヴィードマン 申请人:ザ サイエンス アンド テクノロジー ファシリティーズ カウンシルThe Science And Technology Facilities Council; IPC主号:G01N21-39
专利说明:
[0001] 本発明は赤外(IR)分光計、特に可調赤外レーザ分光計に関する。] [0002] 本発明は、また、同位体存在比を判別する方法や、計測試料に係る同位体分光線から同位体存在比判別向けの対を選定する方法に関する。] 背景技術 [0003] 安定な同位体分子種(アイソトポーマ)の濃度やフラックスの計測は、多くの科学分野で決定的に重要な技術になるに至っている。最近は、質量分析(MS)による同位体分析が実行されることが多いが、実時間計測、高周波データ計測、野外計測等が必要な分野ではMSを利用するのが難しい。試料の採取及び準備に多大な時間がかかるので実時間分析を実現しづらい、微妙な質量差を弁別しにくい、その利用に専用の設備が必要になるので屋外での実施が難しい、等といった問題点があるからである。こうした問題点を克服し、同位体存在比を0.1‰オーダの高精度で判別可能な装置を実現することが、いま産学両部門でとみに求められている(‰:パーミル)。この要請は、大気研究、地質学、生態学、医学研究、惑星探査、燃焼科学、基礎分析化学、食品製造業における品質検査等の分野に拡がっている。] 先行技術 [0004] "Carbon isotopomers measurement using mid-IR tunable laser sources", Damien Weidmann, et al, Isotopes in Environmental and Health Studies, Vol.41, No.4, December 2005, pp293-302 (DOI: 10.1080/10256010500384325) "Development of a compact quantum cascade laser spectrometer for field measurements of CO2 isotopes", Appl.Phys .B, 80, pp255-260 (2005)] 発明が解決しようとする課題 [0005] 従って、上掲の問題点がなくアイソトポーマの濃度及び比を高精度で計測可能な方法及び装置を提供することが必要である。] 課題を解決するための手段 [0006] まず、本発明の一実施形態は試料の同位体存在比を検出する方法及び装置、特にその振動数が互いに異なる第1及び第2レーザビームをその試料に通し吸光分光で検出するものである。これは12CO2:13CO2比等の判別に有用である。] [0007] 使用する吸収セルは例えば赤外光用のもの2個とする。一方の吸収セルにはその同位体存在比が既知である基準試料のガスを入れ、他方の吸収セルにはその同位体存在比が未知の計測試料を入れる。] [0008] 好ましくはインタレーサ、スイッチャ乃至反射型チョッパも使用する。レーザビームの振動数を変化させつつそれらを然るべく使用すると、基準試料入りのセル(基準セル)における吸収と計測試料入りのセル(試料セル)における吸収が交互に計測される。この構成では装置が連続的に校正され続けるため、位相センシティブ検出の実行に伴うベースラインノイズ等が除去される。] [0009] 好ましくは、それら基準セル,試料セル間で計測を交代させる速度を、システムの信号対雑音比が改善されるよう数百Hz超、できれば1kHz超の周波数とする。レーザビームの波長は、好ましくはこの交互計測の周波数に同期して変化させる。例えば、個々の計測サイクル毎に、レーザビーム波長の可調域全体、或いは基準試料や計測試料に係る複数の吸収帯に挟まれた帯域内で掃引的に変化させる。この同期を保つ手段としては例えば位相センシティブ検出を使用する。] [0010] 本発明の他の実施形態は、計測試料に係る同位体分光線から同位体存在比判別向けの対を選定する方法であり、(a)同程度の強度を有する同位体分光線同士を同位体存在比判別向けの対として選定するステップを有する。] [0011] 本方法は、好ましくは更に(b)同位体分光線同士で熱特性を比較し大きな熱特性差がある場合にそれらの同位体分光線を対にしないようにするステップを有する。] [0012] 熱特性に大きな差がある、とは、例えばそれらの同位体分光線の強度や波長が温度によって大きく変動することを指している。] [0013] 同位体分光線同士の間隔は大きい方がよい。] [0014] 試料は12CO2/13CO2、C16O2/16OC18O、H216O/H218O、12CH4/13CH4、12CH4/12CDH3、14N2O/14N15NO、H2O/HDO等のなかから選べばよい。] [0015] 本発明の更に他の実施形態は試料の同位体存在比を検出する方法であり、(a)その振動数が互いに異なる第1及び第2レーザビームを試料に通すステップと、(b)第1及び第2吸収線が計測されるようその試料による吸収を検出するステップと、を有する。] [0016] 本発明の更に他の実施形態は試料の同位体存在比を検出する方法、特に3601.4210cm-1/2294.4811cm-1、3599.7027cm-1/2295.8456cm-1及び3597.9626cm-1/2297.1862cm-1のうち少なくとも1個の吸収線対に関しその相対強度を計測することでその検出を行うものである。] [0017] 本発明の更なる詳細については別紙特許請求の範囲を参照されたい。] 図面の簡単な説明 [0018] 本発明の一実施形態に係る赤外レーザ分光計を例示する模式図である。 図1に示した赤外レーザ分光計で得られるデータを示すタイミング図である。 図1に示した赤外レーザ分光計におけるデータ収集手順を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る赤外レーザ分光計を例示する模式図である。 図1又は図4に示した赤外レーザ分光計での計測に適する線スペクトルの対を幾つか示す一組のグラフである。 チョッパを用いた従来の可調分光器内位相センシティブ検出で得られる信号の例を示すグラフである。 図1の赤外レーザ分光計で得られる信号の例を示すグラフである。] 図1 図4 実施例 [0019] 以下、別紙図面を参照しつつ本発明の実施形態に関し説明する。なお、この実施形態はあくまで例であり、本発明は様々な形態で実施することができる。また、炭素アイソトポーマ比の計測に関し本発明の発明者が非特許文献1で述べている事項を、この参照を以て本願中に全て繰り入れることとする。] [0020] まず、赤外レーザ光源を用いた吸光分光はMSよりも優れている。これは、吸光分光で使用可能なスペクトル域が、中赤外域(2〜25μm)内にありフィンガープリント領域として知られている領域であり、この領域では多くの分子が激しい振動遷移を呈するからである。] [0021] 例えば、火山から吐き出されるガスを識別及び計測することで、マグマ源についての情報を入手して火山活動研究及び噴火予測に役立てることができる。リアルタイムで追跡される火山噴気内ガス濃度に関する情報と共に、炭素、水素、窒素、酸素、硫黄等の種に関する同位体存在比の計測結果があれば、そのガスの供給源やそのガス源の地球化学的履歴について更なる情報を得ることができる。なかでも注目すべきものは、12CO2、13CO2等といった安定な炭素アイソトポーマである。二酸化炭素は、通常は火山噴気中に(H2Oに次ぎ)最も多く含まれるガスであるので、CO2放出が観測されたときに、その放出がどのガス源によるものなのかを、13/12CO2監視の結果を手がかりに判別することができる。] [0022] 図1に、本発明の一実施形態に係る赤外分光計10の模式的構成を示す。] 図1 [0023] ダイオードレーザ(DL)は約3601cm-1で発光する室温可調型アンチモニドレーザ、量子カスケードレーザ(QCL)は約2294cm-1で発光する室温可調型レーザである。軸外し放物面ミラーOAPM1はQCLからのビームをコリメート(平行光化)し、ダイクロイックミラーDM1はそのビームをDLからのビームと結合させる。] [0024] ビームスプリッタBSはその結合ビームを二手に分岐させる。分岐後のビームは、デュアルチャネル吸収セル内の試料対レーザ光相互作用空間に入射されていく。即ち、分岐ビームのうち一方はミラーM1によってチャネル20に入射されていき、他方はビームスプリッタ透過後そのままチャネル30に入射されていく。ビーム分岐比率は50:50でもその他の比率でもよい。チャネル20には既知組成の基準試料(例えば12CO2/13CO2の既知比率混合物)を入れ、チャネル30には計測試料(例えば12CO2/13CO2の未知比率混合物)を入れる。それら基準試料及び計測試料の圧力、流速及び温度は、吸収線の計測を実行しながら制御及び監視することができる。] [0025] こうして個々のセル内チャネルに二通りの波長が供給されるため、このシステムでは都合四通りの分光チャネルに亘る計測が実行されることになる。] [0026] 検出器1は送られてくるレーザビームのうちDL由来の成分を検出し、検出器2はQCL由来の成分を検出する。即ち、検出器1はDLの発光波長、検出器2はQCLの発光波長を感知可能である。ダイクロイックミラーDM2は、DL由来の成分を検出器1、QCL由来の成分を検出器2にそれぞれ届けるため、結合ビームを成分毎に分離させる。軸外し放物面ミラーQAPM1及びQAPM2は、それらの平行ビームを検出器1及び2のうち対応するものの上に合焦させる。] [0027] デュアルチャネル吸収セルの出射部付近には、反射ブレードを備えていてインタレーサとして機能する10kHzチョッパ40がある。ミラーM2は、そのチョッパ40上に入射するようチャネル20からの出射ビームを方向転換させる。このとき、チョッパ40の開口50がデュアルチャネル吸収セルの出射部に向いていると、チャネル20(基準セル)からの出射ビームは、まっすぐ通り抜けていくためどちらの検出器にも届かない。他方、チャネル30(試料セル)からの出射ビームは、チョッパ40を通り抜けて両検出器に送られる。] [0028] チョッパ40の反射ブレードがデュアルチャネル吸収セルの出射部に向いていると、チャネル30からの出射ビームはそのブレードの背面で遮られる。他方、チャネル20(基準セル)からの出射ビームは両検出器に送られる。こうした動作を通じ、検出器1及び2は、チャネル20を経たビームとチャネル30を経たビームを交互に受光する。取得ユニットはそれら2個の検出器それぞれからデータを収集して保存する。例えば、その取得ユニットの接続先コンピュータシステムにてデータの操作や保存を行わせてもよいし、そうしたコンピュータシステム自体に取得ユニットの機能を持たせてもよい。] [0029] また、DL及びQCLは、それぞれある波長域に亘りその発光波長を調整可能なレーザである。DL制御ユニットはDL、QCL制御ユニットはQCLの発光波長をそれぞれ制御する。即ち、各レーザの発光波長を相応の波長域内で変化させることで、両検出器でその強度が検出されることとなる吸収スペクトルを、基準試料及び計測試料で発生させる。このレーザ別発光波長調整は、個別チョッパサイクル(開口サイクル及び反射ブレードサイクル)が済むたびにステップ的強度変化が生じるようチョッパの動作に同期させる。ステップ的変化に代わり滑らかな波長変化が生じるようにしてもよい。] [0030] 基準セル(20)側の計測と試料セル(30)側の計測をこうして交互に実行しているので、オンボード校正を効果的に実行することができる。] [0031] 図6aに、チョッパを用いた従来の可調分光器内位相センシティブ検出で得られる信号の例を模式的に示す。この信号のピークトゥピーク振幅はS0である。それに比し小さな変動分dS以外には有用な情報が含まれていない。] 図6a [0032] 図6bに、反射型チョッパを用い本発明を実施したときに得られる信号の例を模式的に示す。この信号のピークトゥピーク振幅は変動分dSそのものである。従って、十分に高い増幅率で交流増幅することで、変動分dSだけを際立たせることができる。他の様々なドリフト効果は、この手法と位相センシティブ検出との併用でキャンセルすることができる。] 図6b [0033] 図2に、個々のレーザでの発光波長調整とチョッパにおける状態変化の間の同期関係をタイミング図で示す。チョッパの状態には、セル20内の基準試料が検出器1及び2で計測される状態と、セル30内の計測試料が検出器1及び2で計測される状態とがある。図示例では、それら基準側計測サイクル及び試料側計測サイクルが終了するのに同期し、各レーザの発光波長(順にλ1,λ2)を同タイミングで変化させている。しかし、両レーザの発光波長を同じ速度で変化させる必要はないので、サイクル実行中に波長を滑らかに変化させるようにしてもよい。] 図2 [0034] 通常、同位体存在比はデルタ値で表される。デルタ値δは次の式 δ=(RX/RS−1)×1000 式1 で求まる。この式中、RXは計測試料中の軽量同位体に対する重量同位体の比率、RSは校正済の基準試料における同様の比率であり、その単位としては‰が使用されている。] [0035] 図3に、CO2試料の相対デルタ値δrelを求める手順の流れを示す。この手順で求まるのは δrel=P13/PS12−1 式2 である。] 図3 [0036] 図4にQCL利用型2チャネル分光計の例200を示す。この分光計200は、幾通りかの同位体分光線対に係るアイソトポーマ計測を行えるものの、図1に示した分光計10に比べるとその機能性が制約されている。まず、例えば2311.105566cm-1(12CO2,ν3帯)と2311.398738cm-1(13CO2,ν3帯)の対を計測対象にするものとする。この対はガス温度変動にさほど左右されずにδ13C計測を行える同位体分光線対であるが、それらの線の強度がおよそ100倍程も異なるため、このセンサではその長さが違う2本の光路を提供する吸収セル110を使用している。その構成は非特許文献2に記載の通りであるので、この参照を以て当該文献に記載の事項を本願中に繰り入れることとする。そのセル110は改造によってショートパスセルが付加されたアスティグマティックヘリオットセルであり、分光用の光源であるパルス駆動型電子冷却式DFB−QCLを25nsの電流パルスで励振すると、そのセル110内の光路から都合2本のビームが出射される。それらのビームは、都合2個ある電子冷却式HgCdZnTe検出器に送られていく。なお、これらの光学サブシステムは、空気中のCO2や腐食性ガスによる汚染を防ぐため、丸ごとデルリン(登録商標)製封止筐体に収容して乾燥窒素で清浄化する。その光学プラットフォームの下には関連するセンサ用電子回路を配する。更に、セル110に流れるガス流を基準試料流,計測試料流間で交互に切り替えるため、この装置にはガス制御サブシステムも接続する。試してみたところ、この構成では、狙いとする同位体分光線対の振動数から離れた約8cm-1の周波数にてQCLを稼働させることができた。同じく、しきい値電流を通常より大きな値(9A)にすることで、約400Hzといった高周波のしきい値下電流ランプ無しでも、レーザ発光波長を高速調整することができた。また、この装置では、2320.7501cm-1に現れる12CO2線と2320.4599cm-1に現れる16O12C18O線の対も、その計測対象にすることができる。これらの線の間の強度比は約20、期待されるδ13C計測精度は約1‰である。ただ、分光計200におけるレーザ光源使用個数が1個であるため、互いに近い吸収線しか計測対象にすることができない。同じ理由で、基準試料を通すことによる校正を、計測試料を通すたびに行う必要がある。] 図1 図4 [0037] また、分光計測を実行する際には、それに適する同位体分光線対(吸収線対)を先立って特定しておく必要がある。特に、同程度の強度を呈する線の対を選定すれば、その長さが異なる複数本の光路を提供する吸収セル(分光計200で使用されているもの等)を使用する必要がなくなる。このやり方は吸収線絶対強度の計測値に依拠しているので、何にも増して、対をなす線同士が温度変化に対し同様の挙動を呈するものであることが求められる。それらの線の間で、温度変化に伴う強度変化率が同じであれば理想的である。その点、単一レーザ型の分光計では、互いに非常に近い波長の線同士を対にするほかないので、それらの線の間に大きな絶対強度差がないと線同士を容易に弁別することができない。本発明では双レーザ型のシステム構成とすることができるので、その波長が大きく離れた線同士を対にすることができる。] [0038] 次に、本発明の他の実施形態である同位体分光線対選定方法について説明する。本方法は、調べたい二種類のアイソトポーマに相応しく吸収線を選定するステップを有するものであり、幾つかの事項についての検討結果が盛り込まれている。] [0039] 検討事項の一つは線の強度である。理想的には、線強度は同程度であることが望まれる。同程度であれば、それらの線を同じセル(即ち同じ光路長のセル)で好適に計測することができ、検出システムの非線形性も露呈しにくくなるからである。また、線強度を十分高くすることも求められる。これは、センサ感度を最善にし、且つコンパクトな吸収セルを使用できるようにするためである。更に、個別に発生する二種類の同位体遷移のボルツマン分布に従い温度安定性条件が課される。特に重要なのは、温度による線強度の変化が似た2本の線を選び、温度変動に対する不感性を確保することである。この条件は次の式 ΔT・ΔE=Δδ・k・T2 式3 で表される。この式中、Δδは目標デルタ値精度、kはボルツマン定数、Tは温度、ΔEは2個の遷移の基底側準位間エネルギ差、ΔTは温度変動幅である。これは、温度変化に対する不感性を得るには分光パラメタのうち基底側エネルギ準位を互いに同程度にすればよい、ということである。] [0040] 検討事項の他の一つは他の種とのスペクトル干渉及び衝突干渉の可能性である。特に、水蒸気による干渉を防ぐことが重要である。濃度再現が容易になるので線同士の間隔は広い方がよい。他のパラメタは使用する分光用光源で決まってくる。例えば、二本の線がその可調域内に入るよう、且つ選定した同位体分光線対の吸収幅にそのライン幅が揃うよう、使用する光源を選ぶとよい。] [0041] これらの条件を満たすアルゴリズムを使用すれば、任意の元素の任意のアイソトポーマ対向けに線を選定することができる。そのアルゴリズムでは、まず、計測条件に従い、検討対象となる線強度の下限値(カットオフ強度)Sminを定める。次いで、そのアルゴリズムで使用する精度パラメタを入力する。温度変動幅の上限値(温度安定性の下限値)ΔT、線間強度差の上限値ΔS、並びに線間振動数差の下限値Δνである。更に、調べたいアイソトポーマ対で生じうる吸収線の組合せを、利用できるデータベースにアクセスしてリストアップする。そして、他の様々な選定条件(前述)を踏まえつつ、使用する線の対を絞り込んでいく。] [0042] このアルゴリズムは様々な元素に対し適用することができる。例えば12CO2線と13CO2線の対に対し適用する場合、線強度下限値は10〜21cm-1/molec cm-2の域内で設定する。この値が下限だと大気を調べることはできないが、CO2濃度が数%程にもなりうる火山環境を調べるにはこの値が適している。] [0043] 他のパラメタは、例えば目標デルタ値精度が0.1‰、温度安定性の下限値が0.5K、線間強度差の上限値が10%、線間振動数差の下限値が0.05cm-1、といった具合に設定する。デルタ値の目標精度を高めるには線強度の条件を厳しくする必要がある。] [0044] 図5に、12CO2及び13CO2の分光線に対し上掲のアルゴリズムを適用した結果を示す。図中、主たるグラフには三種類の回転振動帯交差が現れている。下側にある3個のグラフは、左から順に、それらの回転振動帯交差(ν3,ν3),(ν1,ν3),(2ν1+ν3,ν2)を詳示したものである。即ち、上掲の条件を満たす遷移が188対起こっており、その遷移を示す点が図5下部に詳示の如く三領域に局在しており、その三領域がそれぞれ図5上部のグラフ中の12CO2帯13CO2帯交差に対応している。] 図5 [0045] この図から判るように、最適な対を選定するには二本の線を別々の帯域から選定する必要があるため、装置内に2個のレーザ光源を設けた方がよい。更に、上掲のパラメタを用いその選定を行うと、同じ帯域(ν3)に属する対が2個しか発生せず、最小周波数間隔は2336.5590cm-1(13CO2)と2311.3990cm-1(12CO2)との差、即ち約25cm-1となる。こうした可調域は、単独の半導体による中赤外光源では実現することができない。] [0046] より厳しい条件、例えばSmin=10〜20cm-1/molec cm-2、ΔT=10K、ΔS=1%といった条件にすると、線の対は3個しか発生しなくなる。それら三通りの対を表1に示す。] [0047] ここにリストアップした対を使用することが、高精度δ13C計測を実現する上で最良の策であろう。] [0048] なお、この分光線対選択は強度同士、吸収周波数同士の差が小さくなるよう行われている。選択された分光線対における基底側エネルギ準位の差ΔEは生来的に約1160cm-1という大きな値になる。温度安定性の下限値を式3に従い推定すると6mKとなる。従って、線から線へのウィング重複的影響やピーク振幅に対し、圧力変化が大きな影響力を有することとなる。] [0049] 本発明は下記分野で利用することができる。] [0050] 地球物理的な研究:本発明によれば、火山の噴気中に含まれるアイソトポーマをリアルタイムに連続監視し、同位体濃度を調べることができる。判明した同位体濃度に基づき推論することで、火山系につながる様々なマグマ源についての情報が得られるため、火山噴火予測の信頼性が向上する。また、本発明の手法で炭素局在地を特定することで、原油分布を簡便に推定することができる。] [0051] 大気及び環境検知:本発明によれば、13C/12C比データを高い時間分解能及び高い空間分解能で提供することができるため、炭素収支モデルに対する条件を更に解明し、二酸化炭素の発生及び吸収について理解を深めることやその収支を見積もることができる。] [0052] 惑星探査:本発明は惑星探査、特に火星探査で利用することができる。] [0053] 医療診断:本発明によれば、トレース分子のリアルタイム連続監視で非侵襲的呼吸器診断を行うことができる。例えば、呼気中の12CO2/13CO2比を計測することで、胃潰瘍を引き起こすバクテリアPylobacterPyloriの活動を識別することができる。12CO2/13CO2比は生体細胞の異化状態・同化状態間弁別にも役立つ。] [0054] 農業及び食品産業:本発明によれば、同位体存在比をリアルタイム連続監視することにより、所与産品におけるアイソトポーマ濃度からその産品の出所を特定する処理や、人為的な偽装を検出する処理を、リアルタイムで実行することができる。] [0055] いわゆる当業者には自明な通り、上掲の諸実施形態については、本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲でも様々な改変を施すことができる。] [0056] 例えば、吸収セル(20,30)よりも上流にチョッパを配してもよい。即ち、それらのセルからの出射ビームを遮るのではなく、それらのセルへの赤外ビームの入射を交互に遮る構成や入射先のセルを交互に切り換える構成にしてもよい。それらの構成ではビームスプリッタが不要になる。即ち、その時点での入射先セルに対し、ビームスプリッタによる強度低下を経ずにレーザビームを入射させることができる。無論、検出器配置は然るべく調整する必要があろう。] [0057] 単一の検出器で二通りの波長を検出する構成にしてもよい。] [0058] チョッパの周波数は、例示した10kHzに限らず相応な値に任意設定することができる。] [0059] そして、本発明の好適な実施形態に係る装置及び方法について説明したが、それらを示したのは専ら例示のためであるので、その点を了解されたい。当該実施形態には、自明な通り、本発明の本質乃至技術的範囲を逸脱しない範囲で様々な変形、置換、省略及び改善を施すことができる。]
权利要求:
請求項1 第1波長で発光し第1ビームをもたらす第1可調赤外レーザと、第2波長で発光し第2ビームをもたらす第2可調赤外レーザと、第1及び第2ビーム双方が入射される第1吸収セルと、第1及び第2ビーム双方が入射される第2吸収セルと、第1波長を検出する第1光吸収検出器と、第2波長を検出する第2光吸収検出器と、を備える赤外分光計。 請求項2 請求項1記載の赤外分光計であって、第1及び第2吸収セルを交互に遮蔽するインタレーサを備える赤外分光計。 請求項3 請求項2記載の赤外分光計であって、そのインタレーサが、一方の吸収セルを出た赤外光が双方の光吸収検出器に送られるよう傾斜を付けた反射ブレードを1個又は複数個有する光チョッパである赤外分光計。 請求項4 請求項2又は3記載の赤外分光計であって、第1及び第2光吸収検出器に対し遮蔽されている状態で第1及び第2可調赤外レーザの発光波長を変化させる赤外分光計。 請求項5 請求項3又は4記載の赤外分光計であって、第1及び第2可調赤外レーザに発する第1及び第2波長を光チョッパに同期し変化させる赤外分光計。 請求項6 請求項5記載の赤外分光計であって、それら第1及び第2波長をステップ的に変化させる赤外分光計。 請求項7 請求項5記載の赤外分光計であって、それら第1及び第2波長を滑らかに変化させる赤外分光計。 請求項8 請求項6又は7記載の赤外分光計であって、それら第1及び第2波長を、計測試料に係る吸収線のうち幾つかを過ぎるように変化させる赤外分光計。 請求項9 請求項5記載の赤外分光計であって、一方の吸収セルを出た赤外光を双方の光吸収検出器双方に送る動作を、光チョッパがある周波数で実行する赤外分光計。 請求項10 請求項9記載の赤外分光計であって、第1及び第2光吸収検出器が、その周波数にて検出動作を実行する赤外分光計。 請求項11 請求項10記載の赤外分光計であって、光チョッパの周波数に対する位相同期により検出動作の周波数を維持する赤外分光計。 請求項12 請求項2乃至11のうちいずれか一項記載の赤外分光計であって、そのインタレーサが、第1及び第2吸収セルを1kHz以上の周波数で交互に遮蔽する赤外分光計。 請求項13 請求項1乃至12のうちいずれか一項記載の赤外分光計であって、第1ビームと第2ビームを結合させることで結合ビームを生成するビーム結合器を備え、第1及び第2吸収セルそれぞれにその結合ビームの一部を入射させる赤外分光計。 請求項14 請求項1乃至13のうちいずれか一項記載の赤外分光計であって、そのビーム結合器がダイクロイックミラーを有する赤外分光計。 請求項15 請求項1乃至14のうちいずれか一項記載の赤外分光計であって、第1及び第2吸収セルそれぞれにその結合ビームの一部を入射させるビームスプリッタを備える赤外分光計。 請求項16 請求項1乃至15のうちいずれか一項記載の赤外分光計であって、第1波長が第1光吸収検出器でまた第2波長が第2光吸収検出器でそれぞれ検出されるよう、第1波長と第2波長を分離させるビーム分離器を備える赤外分光計。 請求項17 請求項1乃至16のうちいずれか一項記載の赤外分光計であって、その第1可調赤外レーザがダイオードレーザである赤外分光計。 請求項18 請求項17記載の赤外分光計であって、そのダイオードレーザが約2〜約12μmの域内で可調である赤外分光計。 請求項19 請求項1乃至18のうちいずれか一項記載の赤外分光計であって、その第2可調赤外レーザが量子カスケードレーザである赤外分光計。 請求項20 請求項19記載の赤外分光計であって、その量子カスケードレーザが約4〜約24μmの域内で可調である赤外分光計。 請求項21 請求項1乃至20のうちいずれか一項記載の赤外分光計であって、更に、第1及び第2光吸収検出器で生成されたデータを記録するデータロガを備える赤外分光計。 請求項22 請求項1乃至21のうちいずれか一項記載の赤外分光計であって、その第1吸収セル内に基準試料が入り、第2吸収セル内に計測試料が入る赤外分光計。 請求項23 請求項1乃至22のうちいずれか一項記載の赤外分光計であって、第1波長と第2波長が異なる赤外分光計。 請求項24 請求項1乃至23のうちいずれか一項記載の赤外分光計であって、第1及び第2吸収セルに入る試料が12CO2/13CO2、C16O2/16OC18O、H216O/H218O、12CH4/13CH4、12CH4/12CDH3、14N2O/14N15NO及びH2O/HDOのうち一種類を含む赤外分光計。 請求項25 第1波長で発光し第1ビームをもたらす第1可調赤外レーザと、第2波長で発光し第2ビームをもたらす第2可調赤外レーザと、第1及び第2ビーム双方が入射される第1吸収セルと、第1及び第2ビーム双方が入射される第2吸収セルと、第1波長の光を検出する第1光吸収検出器と、第2波長の光を検出する第2光吸収検出器と、第1及び第2ビームの入射先を第1吸収セルと第2吸収セルの間で交互に切り替えるインタレーサと、を備える赤外分光計。 請求項26 (a)第1可調赤外レーザビームを第1吸収セルに通すステップと、(b)第2可調赤外レーザビームを第2吸収セルに通すステップと、(c)第1吸収セル内の第1試料による吸収を検出するステップと、(d)第2吸収セル内の第2試料による吸収を検出しその第2試料の同位体存在比を求めるステップと、を有する同位体存在比判別方法。 請求項27 請求項26記載の同位体存在比判別方法であって、(ii)ステップ(c)及び(d)が交互に実行されるよう第1可調赤外レーザビームと第2可調赤外レーザビームを交互に切り替えるステップを有する同位体存在比判別方法。 請求項28 請求項26又は27記載の同位体存在比判別方法であって、(i)第1可調赤外レーザビームと第2可調赤外レーザビームを結合させてから第1及び第2吸収セルに通させるステップを有する同位体存在比判別方法。 請求項29 請求項26乃至28のうちいずれか一項記載の同位体存在比判別方法であって、ステップ(c)及び(d)を繰り返すたびに各可調赤外レーザビームの波長を変化させるステップを有する同位体存在比判別方法。 請求項30 請求項29記載の同位体存在比判別方法であって、各可調赤外レーザビームの波長をステップ的に変化させる同位体存在比判別方法。 請求項31 請求項29記載の同位体存在比判別方法であって、各可調赤外レーザビームの波長を滑らかに変化させる同位体存在比判別方法。 請求項32 請求項29乃至31のうちいずれか一項記載の同位体存在比判別方法であって、各可調赤外レーザビームの波長を、計測すべき方の試料に係る吸収線のうち幾つかを過ぎるように変化させる同位体存在比判別方法。 請求項33 請求項29記載の同位体存在比判別方法であって、第1可調赤外レーザビームと第2可調赤外レーザビームの間での交互切替をある周波数にて実行することで、第1試料による吸収の検出と第2試料による吸収の検出をその周波数にて実行させる同位体存在比判別方法。 請求項34 請求項33記載の同位体存在比判別方法であって、位相同期によりその検出の周波数を維持する同位体存在比判別方法。 請求項35 請求項33又は34記載の同位体存在比判別方法であって、その周波数が1kHz以上である同位体存在比判別方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 Cao et al.2015|Simultaneous atmospheric nitrous oxide, methane and water vapor detection with a single continuous wave quantum cascade laser Bolshov et al.2015|Tunable diode laser spectroscopy as a technique for combustion diagnostics Ma et al.2013|QEPAS based ppb-level detection of CO and N 2 O using a high power CW DFB-QCL Nelson et al.2008|New method for isotopic ratio measurements of atmospheric carbon dioxide using a 4.3 μm pulsed quantum cascade laser CN104280362B|2017-04-05|一种高温水汽激光光谱在线检测系统 US5450193A|1995-09-12|Raman spectroscopy of airway gases US6509567B2|2003-01-21|Method and apparatus for detecting gases Waechter et al.2008|Determination of N 2 O isotopomers with quantum cascade laser based absorption spectroscopy Ma et al.2009|Tomographic imaging of temperature and chemical species based on hyperspectral absorption spectroscopy Chao et al.2009|Absorption sensor for CO in combustion gases using 2.3 µm tunable diode lasers US8547554B2|2013-10-01|Method and system for detecting moisture in natural gas US7105823B2|2006-09-12|Measuring technique AU2005318683B2|2011-10-13|A method for standardising a spectrometer US9678003B2|2017-06-13|Cavity enhanced laser based isotopic gas analyzer Phillips et al.2008|Infrared hyperspectral imaging using a broadly tunable external cavity quantum cascade laser and microbolometer focal plane array de Cumis et al.2014|Widely-tunable mid-infrared fiber-coupled quartz-enhanced photoacoustic sensor for environmental monitoring RU2313078C2|2007-12-20|Способ обнаружения газов с использованием спектрометра на основе полупроводникового диодного лазера и спектрометр для его осуществления US9939376B2|2018-04-10|Method for calibration-free scanned-wavelength modulation spectroscopy for gas sensing Brandstetter et al.2013|Direct determination of glucose, lactate and triglycerides in blood serum by a tunable quantum cascade laser-based mid-IR sensor US9784673B2|2017-10-10|Laser spectroscopic sensor using orbital angular momentum US20020158202A1|2002-10-31|Laser-based sensor for measuring combustion parameters Li et al.2016|Compact TDLAS based optical sensor for ppb-level ethane detection by use of a 3.34 μm room-temperature CW interband cascade laser US3950101A|1976-04-13|Measuring the heating value of a fuel in the gaseous state: method and apparatus Ren et al.2012|CO concentration and temperature sensor for combustion gases using quantum-cascade laser absorption near 4.7 μm Peeters et al.2000|Open-path trace gas detection of ammonia based on cavity-enhanced absorption spectroscopy
同族专利:
公开号 | 公开日 CN102027344B|2015-03-18| WO2009101374A1|2009-08-20| EP2247929B1|2016-09-28| CN102027344A|2011-04-20| ES2597456T3|2017-01-18| EP2247929A1|2010-11-10| CA2715157A1|2009-08-20| CA2715157C|2015-05-12|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPH0518896A|1990-02-22|1993-01-26|Heinrich Hertz Inst Nachrichtentech Berlin Gmbh|小さな吸光量の検出用測定方法| JPH0579980A|1991-03-15|1993-03-30|Li Cor Inc|二酸化炭素及び水分を同時に測定するための装置及び方法| JPH05142146A|1991-11-20|1993-06-08|Tokyo Gas Co Ltd|Gas measuring device| JPH07503319A|1992-01-29|1995-04-06||| JPH0618411A|1992-06-30|1994-01-25|Japan Radio Co Ltd|炭素同位体分析装置| JP2002318191A|2001-04-20|2002-10-31|Horiba Ltd|分析計の信号処理回路| JP2003014631A|2001-07-03|2003-01-15|Shimadzu Corp|Atomic absorption spectrophotometer| JP2007510131A|2003-10-31|2007-04-19|大塚製薬株式会社|同位体ガス分析におけるガス注入量決定方法並びに同位体ガス分析測定方法及び装置| JP2006300674A|2005-04-19|2006-11-02|Horiba Ltd|分光光度計|JP2012108095A|2010-08-03|2012-06-07|Fuji Electric Co Ltd|多成分用レーザ式ガス分析計| JP2014006108A|2012-06-22|2014-01-16|Azbil Corp|光学式粒子検出装置及び粒子の検出方法| JP2014010072A|2012-06-29|2014-01-20|Azbil Corp|光学式液中粒子検出装置及び液中粒子の検出方法| JP2014517925A|2011-05-26|2014-07-24|サウスウエストサイエンシーズインコーポレーテッド|レーザーに基づく温度非感受性の二酸化炭素アイソトープ比測定| JP2015536449A|2012-10-19|2015-12-21|アヴィサ ファーマ インコーポレイテッドAvisa Pharma Inc.|細菌感染を検出するための方法| WO2016117173A1|2015-01-20|2016-07-28|株式会社 東芝|呼気測定装置および呼気測定方法、並びにガスセル| US9829432B2|2014-09-22|2017-11-28|Kabushiki Kaisha Toshiba|Gas measuring apparatus|US5877862A|1997-08-26|1999-03-02|Aerodyne Research, Inc.|Laser system for cross-road measurement of motor vehicle exhaust gases| US6841778B1|2001-11-09|2005-01-11|Environmental Systems Products Holdings Inc.|Method and apparatus for measuring particulates in vehicle emissions| AU2003233781A1|2002-05-28|2003-12-12|Foss Analytical A/S|A method and a spectrometer for quantitative determination of a constituent in a sample| EP1508794B1|2003-08-18|2019-05-01|Halliburton Energy Services, Inc.|Method and apparatus for performing rapid isotopic analysis via laser spectroscopy|DE102009055320B4|2009-12-24|2011-09-01|Humedics Gmbh|Measuring device and method for examining a sample gas by means of infrared absorption spectroscopy| US8368892B2|2010-01-28|2013-02-05|Nokia Corporation|Infrared spectroscopy| CN102589699B|2012-02-22|2014-03-26|南京科远自动化集团股份有限公司|一种用于燃烧检测系统的校直对准系统及校直对准方法| US8512676B1|2012-03-07|2013-08-20|Wisconsin Alumni Research Foundation|Detection of rate changes in systematic oscillations of metabolic athways by monitoring isotope ratios| CN102967566A|2012-11-14|2013-03-13|广东汉唐量子光电科技有限公司|一种高精密度快速痕量分析装置| CN104937395B|2013-01-17|2018-07-31|皇家飞利浦有限公司|用于监测感兴趣的气体种类的水平的方法和装置| CN103499545B|2013-10-14|2015-09-09|北京信息科技大学|采用气体参考腔反馈补偿的半导体激光器气体检测系统| CN103487403B|2013-10-14|2015-09-02|北京信息科技大学|带有参考腔补偿的双波长组合光纤激光器气体检测系统| CN104568829B|2013-10-14|2017-04-19|北京信息科技大学|采用参考腔主动反馈补偿的光纤激光器气体检测系统| CN103868855B|2014-03-27|2016-03-30|西安交通大学|基于光路偏转的双光路单传感器气体红外检测系统及方法| CN104964944B|2015-06-23|2017-10-31|广州华友明康光电科技有限公司|一种双路红外光谱分析系统及其检测方法| KR101971272B1|2016-06-02|2019-08-27|주식회사 더웨이브톡|패턴 구조물 검사 장치 및 검사 방법| CN108132542A|2017-12-20|2018-06-08|中国科学院长春光学精密机械与物理研究所|带有栅棱结构的轻型分束器及制作方法| CN108180996A|2017-12-20|2018-06-19|中国科学院长春光学精密机械与物理研究所|基于阵列相位反射镜与光开关阵列的红外干涉光谱仪| GB201812766D0|2018-08-06|2018-09-19|Res & Innovation Uk|Optical multi-pass cells|
法律状态:
2012-09-27| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120927 | 2012-10-03| A131| Notification of reasons for refusal|Effective date: 20121002 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 | 2012-12-21| A601| Written request for extension of time|Effective date: 20121220 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 | 2013-01-04| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121228 | 2013-01-30| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130129 | 2013-02-06| A602| Written permission of extension of time|Effective date: 20130205 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 | 2013-03-01| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130228 | 2013-03-08| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130307 | 2013-03-29| A521| Written amendment|Effective date: 20130328 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 | 2013-10-09| A02| Decision of refusal|Effective date: 20131008 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|